世界三大きのこ といえば、「松茸」「トリュフ」「ポルチーニ」です。
セブンイレブンで見つけました。
続きを読む

世界三大きのこ といえば、「松茸」「トリュフ」「ポルチーニ」です。
セブンイレブンで見つけました。
続きを読む
もう20周年になるそうです。
はじめてこの商品を見た時には、すごく感動したことを覚えています。
外食で、1度だけしか食べたことがないポットパイが、
なんと、自宅で食べられる‼
(その当時から、そもそも自分で作るという考えはない。)
とてもうれしくて、たくさん買おうとしたけど、実は、大きい。
冷蔵庫に、そんなにたくさん入らない。
3個買って、次の日に見に行ったら、売り切れ。哀しかった。
そんな、冬の定番メニューが今年もお目見えです。
美味しくリニューアルしたということで、3種類いただくことにします。
続きを読む
「博多名物 とりかわグルグル巻」知らなかった・・・。
知っていたら、絶対に、あの時も、あの時も、探したのに・・・。
後悔しても仕方がないので、(諦めが速い‼)
さっそく、お取り寄せでいただきます。
続きを読む
チーズの王様、パルミジャーノレッジャーノの登場です。
イタリアの品質認定表示(DOP)のあるチーズのみがパルミジャーノレジャーノを名乗ることができます。
チーズに認定表示って、どうするのかというと、外側に刻印するのです。
チーズの外側になにか書いてある〝あれ″ですよ。
イタリア北東部で作られたチーズの中でも、厳しい検査を受けて合格したチーズが、パルミジャーノレジャーノとして市場に出回ります。
パルメザンチーズとは違います。
パルメザンチーズは、パルミジャーノレジャーノ風のチーズですね。
一方、イベリコ豚もスペインのブランドブタです。
イタリアとスペインはどのように融合しているのでしょうか?
成城石井で見つけました。
続きを読む
「とりめし」といえば、鶏肉入りの炊き込みご飯だよね、
と思っていました。
でも、ところ変われば、意識も変わる。
こんなとり飯もあるんですよね。
大手薬局チェーン店で見かけて、つい買ってしまいました。
続きを読む
ようやく、‟おでん“の季節になりました。
今年の10月は暑かったですからね。
コンビニのおでん鍋も盛況かな?と探してみると、少し事情が・・・。
お店によっては、おでん鍋がない‼
「レジ袋が有料になって、レジ袋をもらわない(買わない)生活が長くなると、おでんを「どうやって持って帰るか」の課題に直面するものね‼」
(レジ袋を買うということに対する罪悪感が購買意欲を削いでいます。レジ袋有料化は、負の経済対策だと思います・・・。)
「コロナ禍で飛散防止パネルが登場して大変そうだったしね。」
と、勝手に想像していますが、
廃棄問題や人手不足などいろいろ事情があるそうです。
しかし、技術革新というのは素晴らしい。
チルドタイプのおでんがいろいろ。自宅で温めて食べましょう。
続きを読む
から揚げブームですねえ。
先日、大型スーパーのテナントの並びに新しいから揚げ専門店ができていることにびっくり‼
その並びには、お肉屋、お総菜屋、とんかつ屋、焼鳥屋とすべてオリジナルのから揚げを出しています。
そこに、さらに、から揚げ専門で勝負‼ 勇気がありますね。
コンビニもレジ横ブース以外にもから揚げが満載。
いろいろな味を食べることができてうれしいのですが・・・。
といいつつ、お母さん食堂のから揚げは外せないということで、
いただきます。
続きを読む
マルゲリータはイタリアのピッツァの中で、私の一番のお気に入りです。
今日は、仕事をたくさんしたけど、ランチがっつりだったから、夜は好きに食べたいなという時に登場します。
続きを読む
朝晩は涼しいのだけれど、昼間はしっかりと、暑い。
来週くらいからは、昼間も涼しくなるみたいですが、秋が待ち遠しい‼
そこで、リモートの昼食に、冷たい鶏をいただきます。
続きを読む
冷蔵庫で、1週間保存できて、電子レンジでチンして食器いらず、という孤食暮らしの強い味方を見つけました。
我が家では、全くニーズがないかな?と思っていたのですが、平日の孤食傾向を見ると、常備してもいいのかな?と思い お試しします。
続きを読む